🎋✨ 幼稚部 七夕イベント ~願いをこめて、笹にゆれる笑顔~ ✨🎋

もうすぐ七夕。7月7日の夜、織姫と彦星が年に一度、天の川で会える日として親しまれているこの行事を、幼稚部でも楽しく学びながら体験しました。

まず子どもたちは、願いごとを書く「短冊づくり」に挑戦。
「つなみがきませんように」「”けんきゅうしゃ”になれますように」「もっとかわいくなれますように」など、思い思いの願いがこもった短冊が次々と完成していきました。

小さな手で一生懸命に字を書いたり、先生と一緒に文字を書いたりする姿はとても微笑ましく、見ているこちらまで温かい気持ちになります。

続いて、織姫と彦星のぬりえにも挑戦!カラフルなクレヨンや色鉛筆で一枚一枚ていねいに色を塗り、素敵な二人の姿が教室に並びました。色紙を使った星飾りも制作し、クラス中が七夕一色に。キラキラした笑顔とともに、どの飾りにも子どもたちの工夫と個性が光っていました🌟

完成した短冊や飾りは、笹の枝にひとつひとつ丁寧に飾り付け。笹の葉がさらさらと風にゆれるたびに、子どもたちの願いが天に届いていくような気がしました。

イベントの最後には、自分の短冊や飾りがついた笹の枝を、子どもたちが大切に抱えておうちへ持ち帰りました。

日本の四季や伝統行事にふれる体験は、子どもたちの心を育み、思い出としてずっと残る大切な時間です。みなと学園では、こうした機会を通して、文化への興味や感謝の気持ちを自然と学べるよう工夫しています。